Posts

期末発表と一年の振り返り

今学期は初めてパデュー大学で日本語を学んでとても楽しかったです。一番好きなのは間違える料理店、古典文学、と個人学習のプロジェクトです。私の個人学習のプロジェクトは和牛について勉強しました。和牛は美味しいではなく、色々な歴史や種類があります。沢山習いました。 みなさん、こんにちは。今日は和牛についてお話しします。なぜ私が和牛を選んだかと言いますと、まずその美味しさに魅了 (みりょう) されたからです。       和牛を紹介する前に、和牛の歴史を学ばないといけないです。 全国の黒毛和種(くろげわしゅ)は『但馬牛』(たじまうし)から生まれました。兵庫県(ひょうごけん)の黒毛和種、それが但馬牛 (たじまうし) です。兵庫県 (ひょうごけん) が指定(している)する雄牛(おうし)たち(12匹)、それが歴代 ( れきだい) にわたって交配 (こうはい) されて生まれた特別な牛たちです。この牛が 県内で大切 に肥育(ひいく)され、食べることができる美味しい但馬牛になるのです。      和牛の歴史は江戸時代から始まりました。その頃、牛は食用ではなく、農耕(のうこう)として飼育(しいく)される牛でした。      明治時代の時、日本は文明開化(ぶんめいかいか)を始め、牛肉を食べ始めました。外国の牛のように体格(たいかく)の良い牛を求(もと)めた結果、品種改良(ひんしゅかいりょう)の取り組み(とりくみ)が盛(さか)に行われました desu 、     そして、昔は4匹の特別な牛がいました。そのうちの1匹が和牛の祖先(そせん)のような立場(たちば)の「田尻号(たじりごう)」です。田尻号はとても良い肉の牛で、たくさんの子孫(しそん)を残しました。その子孫の DNA が今の黒毛和種の牛たちなのです。       和牛のランク付けは A5 が最高ランクで、脂身 (あぶらみ) の量や色、肉の色、そしてキメの細かさで評価 (ひょうか) されます。なぜ和牛の価格 (かかく) が高いのか、その理由を調査しました。その要因は 2 つあります。まず一つ目は、餌 (えさ) が非常に高額 (こうがく) であることです。肉質(にくしつ)を確保 (かくほ) するために特別な管理が必要です。また、牛の健康状態によって独自...

ランゲージ・エクスチェンジ

私はこのランゲージ・エクスチェンジはてとも良い経験だと思います、なぜなら、アメリカと日本の学生の文化や考えしてることの違いがわかるから、とてもいいと思います。あと、新しい友達や日本語の練習ができるから、楽しかったです。最初は少しだけ話したけど、最後の時は沢山自分のアイデアを日本の学生と話しました。とても面白かったです。

四季で好きなこと

 春は新しい始まりとわくわくする時期です。桜の花が咲くことがとっても好き!その美しいピンク色と一瞬の命を感じられるからです。夏は太陽が輝いていて、プールや海で泳ぐのが大好き!友達と一緒に遊ぶことができるから楽しいんです。秋は木々が色づいて、どこかノスタルジックな感じがして好き。紅葉が綺麗で、秋の空気も気持ちがいいんです。冬は雪が降るのが好き!雪だるまを作って、雪合戦をするのが楽しいからです。あったかい飲み物も最高!四季の変化は毎回新しい楽しみが待っていて、それぞれの季節にはそれぞれの良さがあるんです!

「お薦めの三冊」

タイトル: "ノルウェイの森" 種類: 小説 出版された年: 1987年 内容: 村上春樹によるこの小説は、主人公のトルと彼の恋人のナオコの物語を描いています。トルは大学時代に友人を亡くし、彼の友人の恋人であるナオコとの関係が複雑に絡まります。物語は愛と喪失、成長について深く探求しており、美しい文章で綴られています。 お薦めの理由: "ノルウェイの森"は美しい文章と深い哲学的テーマを組み合わせた作品です。 タイトル: "ハリー・ポッターと賢者の石" 種類: ファンタジー小説 出版された年: 1997年 内容: ジョアン・K・ローリングによるこのファンタジー小説は、11歳のハリー・ポッターが魔法界に入り、ホグワーツ魔法学校での冒険を始める物語です。ハリーは親の死後、魔法使いの世界に引き取られ、彼の運命が大きく変わります。 お薦めの理由: "ハリー・ポッターシリーズ"はファンタジーの傑作であり、魅力的なキャラクター、魔法の世界、そして友情や勇気についてのテーマがあります。 タイトル: "銀河鉄道の夜" 種類: 小説 出版された年: 1927年 内容: 宮沢賢治の名作で、少年ジョバンニと電車の乗客であるカムパネルラが、銀河鉄道に乗って不思議な冒険を繰り広げます。物語は幻想的で詩的な言葉で綴られ、自然と人間の関係について深く考えさせられます。 お薦めの理由: "銀河鉄道の夜"は日本文学の名作であり、宮沢賢治の詩的な表現が美しいです。

コミュニケーション・スタイル

台湾に行った時、言語の壁を感じました。日本語しか話せない私は、台湾の人々とのコミュニケーションに苦労しました。その後、台湾の友達に助けられ、コミュニケーションスキルを向上させるために努力しました。台湾の人々とのコミュニケーションにおいて、リスニングと体言止めが重要であることに気づきました。台湾の人々は直接的ではなく、間接的なコミュニケーションを好むことが多いです。したがって、私は言葉の裏の意味を理解し、感情を読むスキルを磨くことに努力しました。 この新しいアプローチは非常に効果的で、台湾の友人との関係が深まりました。彼らは私の努力を評価し、よりオープンにコミュニケーションをとるようになりました。台湾との文化交流から学んだことは、相手の文化を尊重です。異なるコミュニケーションスタイルを理解します。コミュニケーションは努力と尊重が一番大切です。

美味しい和牛

 和牛を選んだ理由はその美味しさと質の高さで知られています。その肉質は、脂肪のきめ細かさと肉の柔らかさに特徴があり、多くの人々にとって極上の食材とされています。 あと、和牛は、独自の飼育方法に従って育てられます。例えば、特定の品種(黒毛和牛、近江牛、松阪牛など)を厳選し、徹底的な管理と栄養に対するこだわりがあります。これにより、和牛の特有の風味と肉質が生まれます。 和牛は日本の食文化と、日本の伝統や歴史と深く結びついています。和牛を学ぶことで、日本の食事習慣や農業の背後にある文化的要素にも触れることができます。 最後は、料理の多様性。例えば、しゃぶしゃぶ、すき焼き、焼肉、ステーキなど、様々なスタイルで楽しむことができます。 和牛の品種は4種類:黒毛和種(くろげわしゅ)、褐毛和種(あかげわしゅ)、無角和種(むかくわしゅ)、そして日本短角種(にほんたんかくしゅ)。 和牛の歴史: 江戸時代までの日本では、牛は農耕用として飼育され、食用としては一般的ではありませんでした。香美町でも同様に、数頭の牛が一家の一員として飼われ、農作業などに使用され、家族とともに共に生活していました。 しかし、時代が進むにつれて、明治初期になると、日本でも牛肉の消費が増え、新たな食文化が広まりました。同時に、小柄な日本の牛を大きな外国の牛と同様にするため、品種改良(外国種の雄との交配)が積極的に行われました。 ところが、これは成功しない結果となりました。改良された牛は気性が荒く、労働力としての価値を持たず、病気にかかりやすく、また肉質も期待されたほど良くなかったため、但馬牛を含む和牛の純血種は絶滅の危機にさらされました。 これから調べることは、日本和牛と海外の和牛の違いと和牛の品種の違いも調べます。あと、和牛の飼育される方法も調べると思います。最後に、和牛についてのトピックも考えて、深 調べると思います。 頑張るところは、漢字の読み方を覚えることです。

心に残る音楽

 「間違い探し」は、菅田将暉の感動的な曲の一つであり、多くのリスナーに心に残る音楽として愛されています。この曲は、その深い歌詞と感情的なメロディーによって、聴衆の心に響く力を持っています。歌詞は、失敗や過去の過ちから学び、前に進む勇気を持つことの重要性を歌っています。菅田将暉の歌声は、このメッセージをより深く、感情的に伝えています。彼の表現力豊かな歌唱力は、リスナーに共感を呼び起こし、自分自身と向き合うきっかけとなります。この曲のメロディーもまた魅力的で、耳に残る旋律が聴衆を引き込みます。リラックスした雰囲気から力強いサウンドへと展開し、感情の起伏を表現しています。聴く者は、音楽の中で自分の感情を共感し、共有することができます。「間違い探し」は、生活の中で失敗や困難に直面した時に、希望を持ち続ける力を与えてくれる曲です。菅田将暉の歌唱力と感動的なメロディーが、聴衆の心に深く刻まれ、長く記憶に残る音楽となっています。この曲は、私たちにとって大切なメッセージを伝える素晴らしい音楽の一つです。